MENU
遊パパ
アウトドア好きのファッションブロガー!
・アウトドアファッション歴10年!
・THE NORTH FACEマニア!
・ノースフェイスアイテム50点以上所有!
・マウンテンパーカーはほぼ全て所有!
・Arc'teryxやPatagoniaなども多数所有!

身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムのサイズ感や使用感(メリットなど)を正直レビュー!
●月間17万PV レビュー依頼受付中。

ノースフェイス「ホームスライス」メリット、デメリットを徹底レビュー|子どもの“はじめてのリュック”に最適な理由とは?

  • URLをコピーしました!

子どもの成長とともに迎える「はじめてのリュック選び」。

毎日の通園やお出かけ、遠足など、さまざまなシーンで活躍するアイテムだからこそ、使いやすくて丈夫、そして子ども自身が「これが好き!」と思えるものを選びたいですよね。

そんな理想を叶えてくれるのが、ノースフェイスのキッズ用リュック「ホームスライス」

アウトドアブランドならではの品質と、子ども目線の工夫が詰まったこのリュックについて、魅力を徹底的にレビューします。

購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

  • 欲しいけど詳細がわからない!
  • 「ホームスライス」の特徴は?
  • 「ホームスライス」のメリットは?

こんな疑問に答えます!

本記事の内容!

  • 実際の写真付きで詳細を紹介!
  • 「ホームスライス」の特徴を解説!
  • 「ホームスライス」のメリット、デメリットを紹介!
  • オススメな人を解説!

本記事を読むだけで、「ホームスライス」のメリット・デメリット・オススメな人など全て分かります!

本記事の信頼性

遊パパ
  • アウトドアファッション歴10年!
  • THE NORTH FACEマニア!
  • ノースフェイスアイテム50点以上所有!
  • ノースのマウンテンパーカーはほぼ全て所有!
  • Arc’teryxやPatagoniaなども多数所有

身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムの特徴やメリット・サイズ感などを正直レビュー!

\詳しいプロフィールはこちら!/

本記事のリンクには広告が含まれています。

\タップで切り替え/

  • 子どもの快適性・使いやすさ重視な人!
  • 安全性にこだわりたい人!

今回、私はブラックの「ホームスライス」を使用していて熊のロゴがありますが、カラーごとにロゴが異なりますので、お子様の好みに合わせて選んで下さい。

今回の記事ではブラックの「ホームスライス」について、実際の写真付きで分かりやすく解説してるので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!

では、早速本題へ参りましょう!

目次

ノースフェイス『ホームスライス』のスペック!

ホームスライス正面からの写真
●ホームスライス
「ホームスライス」のスペック

価格:¥8030(税込)

容量:8L

重さ:約220g

寸法:H28.5×W23×D12cm

行動範囲が広がる3-4才ほどのキッズ達が初めて持つパックとしておすすめしたいモデルです。
メイン生地にはリサイクル素材を採用し、環境保護へも配慮しています。
容量は、十分な収納力を考慮した8リッターモデル。背面とショルダーハーネスは背負い心地の良さにこだわった、柔らかい仕上がり。チェストストラップは、負荷がかかった状況でも安全な面ファスナー式を採用。フロントには動物図柄のワンポイントデザインを施しています。

goldwin公式
遊パパ

子供が背負うと現物を単体で見るより、非常に可愛いです!

ノースフェイス「ホームスライス」とは?

ホームスライス(正面から)
●ホームスライス(正面から)

子どもにとって「はじめてのリュック」は、大切な自立の第一歩。

毎日の通園やお出かけに、自分の荷物を自分で持つという体験は、成長にもつながります

そんな場面にぴったりなのが、ノースフェイスのキッズ用バックパック「ホームスライス」です。

アウトドアブランドならではの品質と、子どもの使いやすさを徹底的に追求したこのリュックについて、詳しく紹介していきます。

小さな子どもにぴったりなデイパック

ホームスライスは約8リットルの容量で、未就学児や小学校低学年の子どもにちょうど良いサイズ感。

水筒やお弁当、タオルなどの必需品がきちんと収まり、それでいて軽量なので子ども自身が背負いやすいのが特徴です。

背面とショルダーハーネスには柔らかなクッションが入っており、小さな体にも優しくフィット。

初めてのリュックとして安心して使える、信頼できるアイテムです。

シンプルで使いやすいデザイン

子ども用ながらも、デザインは非常に洗練されています。

ロゴが映えるシンプルなフォルムは、どんな服装にも合わせやすく、親子でのコーディネートも楽しめます

メインコンパートメントは大きく開閉でき、中身が見やすく出し入れも簡単。

前面にはジップ付きのフロントポケットを配置し、ティッシュや小物の収納にも便利です。

操作しやすいファスナーや引き手など、細かな配慮が随所に施されています。

人気の理由と定番アイテムとしての地位

ホームスライスが長年愛され続けている理由は、その「使いやすさ」「耐久性」「デザイン性」のバランスにあります

撥水性と耐久性に優れたナイロン素材を採用しており、毎日使ってもヘタりにくいタフさが魅力

さらにノースフェイスという信頼あるブランド力も後押しし、入園祝いや誕生日プレゼントとして選ばれることも多いアイテムです。

遊パパ

定番中の定番リュックで、とりあえずこれを買っておけば間違いないです!

「ホームスライス」使用時の雰囲気について

遊パパ

私の息子(年齢2歳、身長90cm、体重12kg)が使用した時の雰囲気を見ていきましょう!

ホームスライス背面から

●ホームスライス使用イメージ(背面)
●ホームスライス使用のイメージ(背面)

2歳児が背負うバックパックのサイズとしては、若干大きいと感じました。

しかし、一生懸命背負っている丸いフォルムが可愛いです。

遊パパ

熊のロゴもお気に入りです!

ホームスライス側面から

●ホームスライス使用イメージ(側面)
●ホームスライス使用のイメージ(側面)

側面から見ると背中にフィットしていて動きやすそうでした。

タウンユースや遠足にも非常に適していると言えるでしょう。

ホームスライス正面から

●ホームスライス使用イメージ(正面からチェストベルト未使用)
●ホームスライス使用のイメージ(正面からチェストベルト未使用)

正面から見ても、ショルダーハーネスに付いているロゴが可愛いです!

ショルダーハーネスのロゴ
●ショルダーハーネスのロゴ

ノースフェイスの大人向けのバックパックの場合、ショルダーハーネスのロゴの部分がサングラスホルダーになっている事が多いです。

しかし、ホームスライスに関しては、そのような機能はありませんでした。

●ホームスライス使用イメージ(正面)
●ホームスライス使用のイメージ(正面)

チェストベルトはマジックテープになっており、子どもでも取外ししやすいです。

チェストベルトがあると、バックパックが安定するので、遠足など長時間使用しても疲れにくくなります。

●ホームスライス手で持つ
●ホームスライス手で持つ

しっかりとした持ち手が付いています。

小さなお子様の手でも持ちやすいです

「ホームスライス」使用時の雰囲気まとめ
  • 丸いフォルムが可愛い!
  • 背面のロゴが非常にカッコいい!
  • タウンユースでも遠足でも大活躍!

ホームスライスの機能性と使い勝手

見た目の可愛さだけでなく、使い勝手の良さもホームスライスの大きな魅力。

子どもの日常を支えるために必要な機能が、コンパクトなボディにしっかり詰め込まれています。

ここでは、実際に使ってみて感じられる機能性や工夫されたディテールを見ていきましょう

背負いやすさとフィット感に注目

背面のクッション
●背面のクッション

ホームスライスは、小さな背中にしっかりフィットする設計が魅力です。

背面とショルダーハーネスには適度な厚みのパッドが入り、快適な背負い心地を実現

高い通気性とクッション性があり、快適な背負い心地です。

チェストストベルト
●チェストストベルト

チェストストベルトも備えており、活発に動く子どもでもリュックがずれにくい構造になっています。

日々の使用でも安心できる設計です。

安全面にも配慮された設計

視認性を高めるリフレクター(反射材)
●視認性を高めるリフレクター(反射材)

子ども向けリュックとして、安全性への配慮も見逃せません。

ホームスライスには、視認性を高めるリフレクター(反射材)が複数箇所に配置されており、暗い場所や夕暮れ時でも存在をしっかりアピールしてくれます

ネーム用スペース
●ネーム用スペース

また、内部にはネームタグ用スペースが用意されていて、紛失や取り違いへの対策も万全

親目線でも嬉しい気遣いがたくさんある作りになっています。

収納力と整理しやすい内部構造

メインコンパートメント
●メインコンパートメント

8Lという容量ながら、無駄なく使える収納設計も魅力のひとつです。

メインコンパートメントは広々としており、弁当箱・水筒・着替え・ハンカチなどがきちんと収まります

内側にはメッシュポケットがあり、細かなアイテムも整理整頓しやすいのが特徴です。

遊パパ

細かくて大事な物はメッシュ部分にいれるよう伝えています。

小さな子どもでも自然と片付け習慣が身につく、優れた構造です。

メッシュの部分にはキーホルダー
●メッシュの部分にはキーホルダー

メッシュの部分にはキーホルダーがついていますので、紛失防止したい物を取り付けることができます

「ホームスライス」のディティール!

まずは全体像から見ていきましょう!

ホームスライス全体像 正面
●ホームスライス全体像 正面
ホームスライス全体像 背面
●ホームスライス全体像 背面

次に細かいディティールを見ていきましょう!

ロゴの刺繍
●ロゴの刺繍

ロゴは刺繍となっている!

チェストベルト
●チェストベルト

チェストベルトは荷重でショルダーハーネスが体の外側に開くのを防ぐ

バックパックと身体とフィッテイング性を高めることで疲労を軽減する効果があります。

大人のチェストベルトはバックルですが、子どもに関しては、付け外ししやすいようにベルクロになっています。

息子は2歳ですが、自分で付ける事が出来ます。

サイドポケット
●サイドポケット

両サイドにサイドポケットが付いています。

ポケットの材質は若干ですが、伸縮性があります

また、メッシュであるため中身をすぐに確認することができます

ハンカチやお菓子を入れる事が出来るサイズ感になります。

サイドポケットにペットボトル
●サイドポケットにペットボトル

ここではあえて500mlのペットボトルを入れてみました。

500mlのペットボトルを入れる事は出来ますが、不安定で落ちてしまう可能性がある為、オススメは出来ません。

水筒を入れるにも向いていないです。

お菓子をいれることが出来るサイドポケット
●お菓子をいれることが出来るサイドポケット

小さめのお菓子はスッポリ入る大きさです。

ショルダーハーネスのバックル
●ショルダーハーネスのバックル

バックルでショルダーハーネスの長さを簡単に調整することができます

体格に合わせて簡単に調整できるため、子どもの成長に合わせて長く使えるのもポイント

カラビナ
●カラビナ

標準装備で、カラビナが付いています

私は自分のリュックとすぐにわかるように、お気に入りのぬいぐるみを付けて使用しています。

掴みやすいジッパータグ
●掴みやすいジッパータグ

ジッパータグもついているので開閉がしやすいです。

成長と途中の不器用な小さなお子様の手でも開閉がスムーズです。

ジッパータグにも、ノースフェイスのロゴが書かれています。

丈夫な持ち手
●丈夫な持ち手

丈夫な持ち手が付いている!

細いですが、しっかりした持ち手が付いています。

ショルダーハーネス
●ショルダーハーネス

背面と同様のメッシュ素材を使用しているので、汗をかいても乾きやすいです。

ショルダーハーネスの厚み
●ショルダーハーネスの厚み

子供用のバックパックは荷物をたくさん入れることができないので、重くなることは少ないです。

にも関わらず、ホームスライスのショルダーハーネスは厚みがあり、肩に食い込むことはありません

\ここをクリック!/

デザインとカラーバリエーション

熊の刺繍
●熊の刺繍

リュックは機能性だけでなく、見た目の可愛さやデザインも重要なポイント

子どもが「自分で背負いたい」と思えることは、日々使ってもらううえでとても大切です。

ホームスライスは、子どもの感性に寄り添った豊富なデザイン展開も大きな魅力

お気に入りのカラーや柄に出会えることで、リュックを持つことが楽しくなります。

遊パパ

私の息子が使っているホームスライスは熊の刺繍ですが、他のカラーでは別の動物や植物の刺繍があるので、お子様の好みに合わせて選んでみてください!

子どもが喜ぶポップなカラー展開

ホームスライスは毎年さまざまなカラーバリエーションが登場しており、子どもの「好き!」が見つかりやすいのが特徴です。

元気なビビッドカラーから落ち着いたアースカラーとバリエーションが非常に豊富

例えば、ピンクやターコイズブルーは女の子に人気で、ネイビーやカーキ系は男の子に好まれる傾向があります。

性別や年齢、個性に合わせて選べるラインナップの広さが、親子にとって嬉しいポイントです。

ユニセックスで使えるおしゃれなデザイン

ノースフェイスらしいミニマルで洗練されたデザインは、子ども用ながらもどこか大人びた雰囲気が漂います。

ユニセックスなデザインなので、男女問わず使いやすく、兄弟姉妹で共有するのにもぴったり。

機能性だけでなく「見せたくなる」リュックである点も、ホームスライスの魅力です。

兄弟・姉妹で色違いを楽しめる魅力

カラーバリエーションの豊富さは、兄弟や姉妹で色違いを楽しむうえでも重宝します。

好みに合わせて選べるので、同じモデルでも「自分だけのリュック」として愛着を持ちやすくなります。

また、耐久性が高いため、上の子から下の子へのお下がりとしても活躍

複数の子どもがいる家庭にとって、色違いで揃えやすいという点は大きなメリットです。

遊パパ

耐久性が高いから、下の子へお下がりできるのでコスパ良いです!

「ホームスライス」のメリット・デメリット!

気になる点!
  • 価格がやや高め
  • 使える年齢に限度がある

価格がやや高め

ノースフェイスは高品質なブランドですが、その分価格が一般的な子ども用リュックよりも少し高めです。

品質に見合った価格ですが、予算を重視する方には少し高く感じることがあります。

しかし、商品の耐久性は間違いないので、コスパは悪くないです!

使える年齢に限度がある

ホームスライスは主に2歳から5歳をターゲットにしたデザインなので、サイズ感的に使える期間が短い。

特に大きく成長した子どもには、もう少し容量が大きいリュックが必要になるでしょう。

遊パパ

とは言っても、幼児用リュック全般に言えるデメリットです。

ここが良い!
  • 軽量で背負いやすい!
  • 耐久性と撥水性に優れた素材!
  • 豊富なデザインとカラー選択肢がある!
  • 安全性への配慮がある!

軽量で背負いやすい

ホームスライスは非常に軽量で、2歳頃から背負えるサイズ感となっており、小さな子どもでも無理なく使えるのが特徴です。

背面とショルダーストラップにはパッドが施されており、肩への負担を軽減

子どもの体型にぴったりフィットし、快適に背負うことができます。

耐久性と撥水性に優れた素材

ノースフェイスは、アウトドア用に使われる頑丈な素材を使用しているため、ホームスライスは非常に耐久性が高いです。

雨や汚れにも強く、多少の悪天候でも問題なく使えます。

長く使用してもへたりにくいため、コストパフォーマンスも良好です。

豊富なデザインとカラー選択肢

ホームスライスは、色やデザインのバリエーションが豊富で、子どもの好みに合わせて選ぶことができます。

ポップなカラーからシンプルでスタイリッシュなデザインまで、性別や年齢に関わらず、お気に入りの一色を見つけやすいです。

兄弟や姉妹で色違いを楽しむことも出来ます

安全性への配慮

リフレクター(反射材)やネームタグなど、安全性を重視した設計が施されています。

暗い場所での視認性が高く、万が一の時でも安心です。

また、ストラップやジッパーなどの細部に至るまで、子どもの使いやすさを考慮した作りになっています。

遊パパ

反射材を使用している為、夜でも安全なのはとても安心ですね

「ホームスライス」がオススメな人!

ホームスライス(正面)
●ホームスライス(正面)
  • 子どもの快適性・使いやすさ重視な人!
  • 安全性にこだわりたい人!

子どもの快適性・使いやすさ重視な人

ホームスライスは特に3歳頃から使いやすいサイズ感で、幼稚園・保育園の子どもに最適です。

お弁当、水筒、タオルなど日常的な持ち物がしっかり入る容量で、日々の通園・通学に大活躍します。

背負いやすく軽量なので、自分で荷物を持ち始める年齢のお子さまにぴったりです。

安全性にこだわりたい人

リフレクター(反射材)付きで視認性が高く、ネームタグスペースも用意されているなど、安全面への配慮が行き届いています

「子どもに安心して使わせたい」「通園・通学時の安全対策も考慮したい」という親御さんにぴったりの設計です。

細部までこだわっているにも関わらず、丸みがあるデザインになっており、背負っている姿も可愛らしいです!

まとめ!

「ホームスライス」は、子どもにとっては「お気に入りになるリュック」、親にとっては「安心して使用させられるリュック」

そのどちらも叶えてくれる理想的なアイテムです。

背負いやすさ、安全性、そしてデザイン――どの角度から見ても完成度の高いアイテムで、毎日の生活をより安全で快適にしてくれます!

また、日常使いはもちろん、遠足など特別な日でも使えるオシャレなリュックです!

大切な「はじめてのリュック」に、ぜひ選んでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次