どんなバックパックを選んだら良いかわからない。
フォルムが縦長のスマートなバックパックが欲しい!
そんな人にオススメしたいのが、GREGORY(グレゴリー)の「オールデイ」。
小物整理の仕切りなどもあり、非常に使いやすいバックパックです。
今回は、「オールデイ」の魅力からメリット、デメリット、使用感をレビューします!
- 欲しいけど詳細がわからない!
- 「オールデイ」の特徴は?
- 「オールデイ」のメリットは?
こんな疑問に答えます!
本記事の内容!
- 実際の写真付きで詳細を紹介!
- 「オールデイ」の特徴を解説!
- 「オールデイ」のメリット、デメリットを紹介!
- オススメな人を解説!
本記事を読むだけで、「オールデイ」のメリット・デメリット・オススメな人など全て分かります!
本記事の信頼性

- アウトドアファッション歴10年!
- THE NORTH FACEマニア!
- ノースフェイスアイテム50点以上所有!
- ノースのマウンテンパーカーはほぼ全て所有!
- Arc’teryxやPatagoniaなども多数所有!
身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムの特徴やメリット・サイズ感などを正直レビュー!
本記事のリンクには広告が含まれています。
\タップで切り替え/
- 荷物が多い人!
- タウンユースでもアウトドアユースでも使う人!
- カスタムを楽しみたい人!
丈夫な作りで、長い期間使用できる「オールデイ」は長期でみれば、非常にコスパが良いバックパックです。
カスタムを楽しむことができ詳しく解説していますので、購入するか迷っている人には必見の内容になってます。
実際の写真付きで分かりやすく解説してるので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!
では、早速本題へ参りましょう!
\ここをクリック!/
グレゴリー『オールデイ』のスペック!

価格:¥31,900(税込)
容量:24L
重さ:約825g
PFMシリーズ
世界的な気候変動により気温と湿度の高い日が多くなりました。日常使いに最適なライフスタイルパックにテクニカルパック向けに開発された3Dフォーム・バックパネルシステムを搭載しました。これにより高い通気性と快適なフィット感を提供し、不快な蒸れを軽減します。ライトアウトドアアクティビティーでも活躍するでしょう。オールデイ(ALL DAY)はデイアンドハーフパックの単なる小型版ではありません。フロントポケットやサイドポケットを追加することで、1日分の荷物を、より効率よく収納できるようにデザインしました。トレイルからタウンまでを幅広くカバーできる機能が詰まったデイパックです。
グレゴリー公式
ショルダーストラップに装着可能なクイックパデッドケースもスマートフォンの収納に便利でおすすめです。

左右に2つずつあるバックルがデザインのアクセントになっています。
「オールデイ」使用時の雰囲気について



私(身長170cm、体重70kg、ガッチリ体型)が使用した時の雰囲気を見ていきましょう!
オールデイ背面から


率直な感想としては公式の容量(24L)の割には大きく見えると感じました。



ありがちなデイパックとは異なりバックルがあり差別化されたデザインです!
バックパックのフォルムが縦長であるため、大きいい印象を受けるが、ポッテリしてダサい等の雰囲気はなくシャープな印象です。
オールデイ側面から


側面から見ると非常に薄くスッキリとしたデザインで、タウンユースに非常に適していると言えるでしょう。
オールデイ正面から


一般的なバックパックと変わらない見た目です!


ウエストベルトを使用するとこのようなイメージになります。
オールデイは軽いトレイルやハイキングをするときにも使用することができます。そのような場合の長時間の歩行での肩への負担を軽減できるので、ウエストベルトは役に立ちます。


手で持つとより大きいという印象になります。
- 背面から見るとバックルが左右2つずつありカッコいい!
- 大きく見えるが縦長であるためシャープな印象!
- 側面から見るとスッキリして見える!
\ここをクリック!/
「オールデイ」のディティール!
まずは全体像から見ていきましょう!




次に細かいディティールを見ていきましょう!




両サイドにサイドポケットが付いています。
ポケットの材質は伸縮性のない素材です。


ここではあえて700mlの大きめのペットボトルを入れてみました。
700mlのペットボトルをポケットに入れるにも十分な深さがると感じました。
下のバックルを使えば、ある程度固定できる点もこのバックパックの特徴であると思います。


折りたたみ傘を入れても落ちる心配は無さそうです。



私は天気予報を見て雨が降りそうな日のみ折りたたみ傘を入れています!


両サイドのポケットに荷物を入れても「オールデイ」は長さが大きめのバックパックのため違和感はありません。


バックル付きのベルトが付いていて、容量が少ない時は絞ることで、バックパックを薄いフォルムで保つことができます。
また、サイドポケットに縦長の物を入れる場合でも、上のバックルを絞れば紛失の防止を図ることができます。


側面を広げると写真のようなサイズ感になります。
バックルを広げて使えば、多くの物を入れることが可能です。


また、ジッパータグはグレゴリー定番のレザーの物が付いています。
ジッパータグがついているおけげで開閉がしやすいです。


荷物をパンパンにいれた状態でもちぎれることはありません。


背面のクッションは高い通気性と快適なフィット感を提供し、不快な蒸れを軽減する多層フォーム構造の背面となっています。
グレゴリーが常に追求し続けているバックパックのフィッティングの技術は登山であっても、タウンユースのバックパックであっても快適です。


ハーネスもクッションが効いていて痛みはありません。




登山やハイキングでの使用を想定して作られていて、カラビナ等を用いて様々なものを付けることができるようになっています。
グレゴリーが発売しているアクセサリー(パデットケースやクイックポケット)を付けることも可能です!
アクセサリーに関しては後ほど、解説します!
\ここをクリック!/
「オールデイ」の特徴!
「オールデイ」の大きな特徴は全部で6つ!!
ここからは、その特徴を確認していきましょう!!



グレゴリーのこだわりが詰まっています!!
ウエストベルト


荷物が多くなって重くなったときに、肩への負担を軽減することができます。
多くのバックパックのウエストベルトは紐が付いているだけのことが多いです。
しかし、「オールデイ」に関しては腰に当たる部分の面積が若干広くしてあり、腰への力が分散するように作られています。


ウエストベルトはアウトドアや荷物が多い場面では役に立ちますが、タウンユースではあまり使用しないため、邪魔になることが多いと私は思っています。


「オールデイ」は写真のようにウエストベルトを収納することができます。
この機能が私は非常に気に入っています。



ウエストベルトって使用する時は便利ですが、タウンユースだとあまり使用しないですよね。そんなときに収納してスッキリできるのはgoodポイントです!
フロントポケット


フロントポケット正面から見て右側のみ収納スペースとなっています。
「よく使う小物」や「ティッシュなどすぐに取り出したい物」を入れておくのに適しています。


左側は写真のように開かない仕様となっています。
容量の大きいメインの気室




非常に大きな空間があり、多くの荷物を入れることができます。
2リットルペットボトルを入れても縦にはかなり余裕があります。


3本入れても余裕があったので、どれだけ入るかチャレンジしてみました。
写真のように5本入れることができました。
十分な大きさであることが証明できました。
PC用スリーブ


「オールデイ」にはハイドレーションスリーブも付いているので、登山のバックパックとしてのスペックも十分に備わっています。
また、ハイドレーションスリーブにはPCを入れることができるようになっています。



PCを運ぶにも適していて非常に便利です!
小物の整理がしやすい


フロントポケットの裏には小物の整理に適した収納があります。
私は「財布」や「キーケースなど」を入れるのに使用しています。


ポケットのサイズに関しては手のサイズと比較すると写真のような大きさです。


紛失防止のリングも付いています。
アクセサリーを付けることができるショルダーハーネス


「オールデイ」のショルダーハーネスはマジックテープでアクセサリーを装着できるようになっています。
アクセサリーを装着することで、バックパックを下ろすこと無く小物類を取り出すことが可能となります。



ハイキングや登山の時に特に役に立ちます。
オプションの内容に関しては次の項目で詳しく解説していきます。
\ここをクリック!/
オールデイのアクセサリーについて
「オールデイ」のアクセサリーについては「クイックパデッドケース」、「クイックポケット」、「シングルポケット」があります。
どれも便利なカスタムになりますので、それぞれ詳しく見ていきましょう!
クイックパデッドケース


クイックパデッドケースは「Sサイズ」と「Mサイズ」が販売されていています。


実際に装着してみると上のような写真となります。
左が「Mサイズ」、右が「Sサイズ」です。
クイックパデッドケースの最大の特徴はリュックを背負ったまま、小物類にアクセス出来ることです。
デジカメや小銭入れなど、頻繁に使う小さな物を入れる時に非常に重宝します。
リュックが重くなれば、なるほど、いちいちリュックを下ろして、荷物を取ることはストレスになるので、特に登山やハイキングをされる方にオススメしたいです。



日帰りの登山をする時によく使用しますが、これがあるのと無いとではストレスが雲泥の差になります!
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
クイックポケット


サイズは「S」、「M」、「L」の3サイズの展開です。
私が持っているのは「Sサイズ」と「Mサイズ」です。
クイックポケットは基本的にはショルダーバックで、軽く公園に行く時やコンビニに行くときなどに使い勝手がよく私は使用しています。


クイックポケットの良いところは、ショルダーバックとしての利用だけでなく、上の写真のようにバックパックに装着して使用することができます。
クイックポケットを装着すれば、パッデドケース同様にリュックを背負ったまま、小物類にアクセス出来るので非常便利です。



感覚は人それぞれだと思いますが、クイックポケットのMサイズを装着すると大きすぎて見た目のバランスが悪くなるので、Sサイズの方がオススメです。
Mサイズのクイックポケットもショルダーバックとしては非常に優秀ですので、好みに合わせて試してみてください。
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
シングルポケット


シングルポケットはバックパックのフロントに取り付けることが可能で、容量を増やすことが可能となります。
荷物が多くなってしまった時に取り付けることが出来るので非常に便利です。


写真は2リットルのペットボトルを入れて撮影しております。


取り付けはオールデイのこの金具部分に取り付けていきます。



慣れてしまえば、簡単に取り外しが可能です。
\ここをクリック!/
「オールデイ」のメリット・デメリット!
- 価格が高め
- サイドポケットが若干使いずらい
「オールデイ」のデメリットを挙げるならばこの2点。
他のアウトドブランドのバックパックと比べてお値段が高いと感じます。
しかし、信頼と実績のあるグレゴリーであるため値段以上の価値は提供してくれますのでご安心ください。
サイドポケットは構造的にメインの気室に物をパンパンに詰めてしまうと物が上手に収まらないことがあるので注意が必要です。



非常に頑丈で長持ちしますので、初期投資と思えば安いです。
- 想像以上の容量!
- シンプルなデザインで幅広いシーンで使用できる!(ロゴがブラックの物もある)
- タウンユースでもアウトドアユースでも適用できるウエストベルトの収納機能!
「オールデイ」は感覚的に公式の容量の24Lより多くの物を入れることができます。
荷物が多くなる時や買い物に出かける時には大活躍します。
また、非常にシンプルなデザインなので、幅広いシーンで使用することができます。
ロゴのカラーがブラックの物を選べば、ロゴが目立ち過ぎることなくビジネスシーンでも比較的使いやすいです。
特徴の部分で触れてきましたが、ウエストベルトの面積が広くなっていることでアウトドア(荷物が重い)に対応することができますし、タウンユースの場合はウエストベルトを収納することでスッキリとした状態で使用することができます。
このようにアウトドアユースでもタウンユースでも使い勝手が良いようにできているのが、私は最大のメリットである思っています。
定番ではありますが、PCを入れることができるスリーブがあるのもgoodなポイントです。



フォルムが縦長が好みの人は「オールデイ」が最適だと思います!
\ここをクリック!/
「オールデイ」がオススメな人!


- 荷物が多い人!
- タウンユースでもアウトドアユースでも使う人!
- アクセサリーを楽しみたい人!
「オールデイ」は荷物が多くなりがちな人にオススメなバックパックとなっています。
公式が出しているサイズより多くの荷物が入る印象があります。
また、アクセサリーをすることで容量を増やすことも出来ますので、自分の使用用途やその時の状況に応じて対応できます。



容量を増やす目的もありますが、カスタムするって楽しいんですよね!
\ここをクリック!/
まとめ!
「オールデイ」はでタウンユースでもアウトドアユースでも適用できる「ウエストベルトの収納機能」がついた高機能なバックパックでした。
「PCを入れることができるポケット」や「小物整理の仕切り」なども付いていて非常に使いやすいです。
多くの荷物をい収納できて満足できると思いますので、是非試してみてください。
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/