MENU
遊パパ
アウトドア好きのファッションブロガー!
・アウトドアファッション歴10年!
・THE NORTH FACEマニア!
・ノースフェイスアイテム50点以上所有!
・マウンテンパーカーはほぼ全て所有!
・Arc'teryxやPatagoniaなども多数所有!

身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムのサイズ感や使用感(メリットなど)を正直レビュー!
●月間17万PV レビュー依頼受付中。

ノースフェイス「ボルダーデイパック」メリット、デメリットを徹底レビュー|通勤・通学に最適な理由とは?

  • URLをコピーしました!

「通勤や通学の際にどのバックパックを選んだら良いかわからない」そんな悩みを抱えている人も多くいるのではないでしょうか?

都会的なスタイルと高い機能性を両立したノースフェイスのバックパック「ボルダーデイパック」が悩みを解決してくれます。

シンプルながらも洗練されたデザインで、通勤・通学からアウトドアまで幅広いシーンに対応する万能モデルです。

本記事では、「ボルダーデイパック」の特徴や使い勝手、他モデルとの比較を交えながら、その魅力を詳しくレビューします。

購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

  • 欲しいけど詳細がわからない!
  • 「ボルダーデイパック」の特徴は?
  • 「ボルダーデイパック」のメリットは?

こんな疑問に答えます!

本記事の内容!

  • 実際の写真付きで詳細を紹介!
  • 「ボルダーデイパック」の特徴を解説!
  • 「ボルダーデイパック」のメリット、デメリットを紹介!
  • オススメな人を解説!

本記事を読むだけで、「ボルダーデイパック」のメリット・デメリット・オススメな人など全て分かります!

本記事の信頼性

遊パパ
  • アウトドアファッション歴10年!
  • THE NORTH FACEマニア!
  • ノースフェイスアイテム50点以上所有!
  • ノースのマウンテンパーカーはほぼ全て所有!
  • Arc’teryxやPatagoniaなども多数所有

身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムの特徴やメリット・サイズ感などを正直レビュー!

\詳しいプロフィールはこちら!/

本記事のリンクには広告が含まれています。

\タップで切り替え/

  • 持ち歩く荷物が多くない人!
  • タウンユースがメインの人!

「ボルダーデイパック」はアウトドアブランドならではの品質の高さが光るアイテムです!

今回の記事ではブラックの「ボルダーデイパック」を実際の写真付きで分かりやすく解説してるので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!

では、早速本題へ参りましょう!

目次

『ボルダーデイパック』のスペック!

ボルダーデイパック
●ボルダーデイパック
「ボルダーデイパック」のスペック

価格:¥17,600(税込)

容量:24L

重さ:約850g

寸法:H45×W33×D18cm

デバイスやガジェット、アクセサリーなどを収納できる日常生活での利便性を追求した高機能デイパックです。
ボルダーデイパックは、24Lの収納力が特長の大容量モデル。フロントにはパッド入りのガジェットスリーブを内蔵し、本体内部には13インチまでのPCやタブレット、A4サイズまでのドキュメントファイルなどが収納できる蛇腹式のスリーブを装備。さらに、自立するボックス型にデザインすることで、内部へのアクセスと収納物の出し入れをスムーズに行えます。
ショルダーハーネスの付け根には、過重負荷とずり落ちを軽減するストレッチゴムバンドを採用。背面は、背骨への負担を軽減し、通気性を高めるスパインチャネル構造。長時間使用時の快適さを高めています。
左サイドには貴重品の収納に便利なジッパー付きの隠しポケットを設置。素材は軽量で高強度の600デニールリサイクルポリエステルを使用した、環境への負荷を抑えるグリーンマテリアル製品です。
日常のカジュアルユースから荷物の多い社会人まで幅広いニーズに対応します。

goldwin公式
遊パパ

シンプルなデザインで非常に使いやすいです!

「ボルダーデイパック」とは?特徴と魅力を紹介

ボルダーデイパック
●ボルダーデイパック

ノースフェイスの「ボルダーデイパック」は、日常使いを意識してデザインされたバックパックです。

無駄を省いたフォルムと実用性を兼ね備え、幅広い層から支持されています

このセクションでは、「ボルダーデイパック」が持つ基本的な魅力を解説します。

タウンユースにも馴染むシンプルなデザイン

「ボルダーデイパック」は無地をベースにした落ち着いた配色と、ブランドロゴだけのミニマルなルックスが特徴

アウトドアブランド特有のゴツさがなく、街中でも浮かないスマートな印象を与えます。

そのため、ビジネスカジュアルや普段着にも自然にマッチし、オン・オフ問わず活躍できる万能さが魅力です。

機能性と快適性を兼ね備えたバックパック

●ボルダーデイパックの背面

見た目のシンプルさに反して、ボルダーは機能性も充実しています

背面パネルとショルダーハーネスにはクッション性の高い素材を採用しており、長時間背負っても疲れにくい設計

ハーネスのクッション
●ハーネスのクッション

荷物の重さを分散する工夫がされているため、快適に移動できます。

ユニセックスで使える汎用性の高さ

「ボルダーデイパック」は性別を問わないデザインとサイズ感で展開されており、男女問わず使いやすいモデルです。

カラー展開もブラックやグレー、ネイビーなど落ち着いたトーンが中心で、家族やパートナーと共用する使い方にも適しています

遊パパ

私が使用していない時に妻もこっそり使用しているようです!

「ボルダーデイパック」使用時の雰囲気について

遊パパ

私(身長170cm、体重70kg、がっちり体型)が使用した時の雰囲気を見ていきましょう!

ボルダーデイパック背面から

ボルダーデイパック使用のイメージ(背面)
●ボルダーデイパック使用のイメージ(背面)

無地の落ち着いた雰囲気でとてもかっこいいですね

遊パパ

シンプルなロゴがあって気に入ってます!

ボルダーデイパック側面から

ボルダーデイパック使用のイメージ(側面)
●ボルダーデイパック使用のイメージ(側面)

私の個人的な感想ですが、想像より厚みがありました

この厚みが見た目が大きすぎないにも関わらず、24Lの大きさを実現しているのでしょう。

側面からのフォルム
●側面からのフォルム

側面からの写真はこのような感じです。

荷物が少ない時はバックルを絞ってさらにスッキリとした印象にすることもできます

フォルムを絞るためのバックル
●フォルムを絞るためのバックル

バックルはこのようになっています。

ボルダーデイパック正面から

ボルダーデイパック使用のイメージ(正面から)
●ボルダーデイパック使用のイメージ(正面から)

正面からみると普通のバックパックと変わりありません。

タウンユースをメインで設計しているのでしょう、チェストベルトやウエストベルト等はありません。

遊パパ

タウンユースにはウエストベルト等はオーバースペックで逆に邪魔になることが多いので、無駄な機能が無いのもボルダーの良いところです。

ボルダーデイパック手で持つ

ボルダーデイパック手で持つ
●ボルダーデイパック手で持つ

しっかりとした持ち手が付いています。

「ボルダーデイパック」使用時の雰囲気まとめ
  • シンプルなデザインでタウンユースしやすい!
  • 側面からみると意外と厚みがある!
  • チェストベルト・ウエストベルトのようなオーバースペックもなく見た目も良い!

「ボルダーデイパック」の使用シーン別レビュー

「ボルダーデイパック」は多様なライフスタイルに適応できる汎用性の高さも大きな特徴です。

ここでは、使用シーン別にその実力を見ていきましょう。

通勤・通学におすすめの理由

厚めの生地
●厚めの生地

スマートな見た目のボルダーは、通勤や通学にぴったり

電車内でも邪魔にならないサイズ感で、圧迫感が少ないのが嬉しいポイントです。

ノートPCや資料をしっかり守る構造になっており、ビジネスシーンでも安心して使えます

旅行やアウトドアでも活躍

メインコンパートメント
●メインコンパートメント

1泊程度の軽い旅行や、ちょっとしたハイキングにも対応可能な収納力を持っています。

容量を確かめる
●容量を確かめる

2Lペットボトルが何本入るのか実験してみました。

すると、5本を並べて入れることができました

着替え等も十分入ることが証明できたと思います。

軽くて丈夫な素材なので、アクティブな場面でも気兼ねなく使えます

子育てバッグとしての実用性

中身が整理しやすい構造と適度なサイズ感は、子育てバッグとしても優秀

オムツポーチなどと組み合わせれば、単体で使うよりさらに使いやすくなります。

容量的にもおむつや着替え、ミルクセットなどを無理なく収納でき、両手が空くバックパックタイプは子育て中の親にとってありがたい存在です。

遊パパ

マザーズバックっておしゃれに欠ける物も多いけど、ボルダーデイパックなら、おしゃれに子育ててきます!

「ボルダーデイパック」の仕様

「ボルダーデイパック」は、機能性だけでなく、持ち運びやすさや使い勝手を考慮した細部の設計も魅力です。

このセクションでは、サイズ感や素材、収納性などの具体的なスペックを詳しく見ていきます。

容量やサイズ感のバランスが絶妙

ボルダーデイパックの仕切り
●ボルダーデイパックの仕切り

ボルダーの容量は約24Lと、日常使いにちょうどいいサイズ。

大きすぎず小さすぎないため、通勤・通学に必要な荷物をすっきりと収納できます

A4サイズの書類やノートPCも問題なく収まり、必要最低限のアイテムをスマートに持ち運べます

軽量かつ丈夫な素材を採用

本体にはリサイクルポリエステル素材を採用し、軽量性と耐久性を両立

雨や汚れにも強く、多少ラフに扱っても傷みにくいため、日常的にガシガシ使える点が高評価です。

エコな素材選びも、サステナブル志向のユーザーには嬉しいポイントです。

内部構造と収納ポケットの工夫

仕切り付きのポケット
●仕切り付きのポケット

内部には仕切り付きのポケットが装備されており、荷物をきちんと整理できます

ファスナーポケット
●ファスナーポケット

外側のファスナーポケットは小物の出し入れに便利で、スマホや鍵などをサッと取り出せるのも魅力。

見た目はすっきりしていても、収納力に妥協はありません

遊パパ

ノースフェイスのバックパックは収納しやすいです!

「ボルダーデイパック」のディティール!

まずは全体像から見ていきましょう!

ボルダーデイパック全体像 正面
●ボルダーデイパック全体像 正面
ボルダーデイパック全体像 背面
●ボルダーデイパック全体像 背面

次に細かいディティールを見ていきましょう!

ロゴの刺繍
●ロゴの刺繍

ロゴは刺繍となっている!

サイドポケット
●サイドポケット

サイドポケットは片方のみとなっています。

サイドポケットにはボトルや折りたたみ傘を収納でき、外出時の利便性も抜群

500mlのペットボトルを入れても落下の心配の無いサイズのポケットです。

サイドポケットの無い方
●サイドポケットの無い方

サイドポケットの無い方はどうなっているか気になりますよね?

実はジップ付きのポケットになっています。

ジッパー付きのポケット
●ジッパー付きのポケット

左右非対称のサイドポケットがあるバックパックって珍しいですが、私は非常に気に入っています。

小銭入れを入れたり、ゴミを入れたり使い勝手が良いです

ショルダーハーネスのバックル
●ショルダーハーネスのバックル

バックルでショルダーハーネスの長さを簡単に調整することができます

体格に合わせて簡単に調整できるため、疲れにくいです。

掴みやすいジッパーロープ
●掴みやすいジッパーロープ

ジッパーロープもついているので開閉がしやすいです。

丈夫な持ち手
●丈夫な持ち手

丈夫な持ち手が付いている!

細いですが、しっかりした持ち手が付いています。

\ここをクリック!/

「ボルダーデイパック」のメリット・デメリット!

ボルダーデイパックには多くの利点がありますが、注意しておきたい点も存在します。

ここでは、その両面を客観的に整理していきます。

デメリット

気になる点!
  • 容量がやや小さめ
  • 細かなアイテムの整理にはポーチ等が必要

容量がやや小さめ

容量が24Lとやや小ぶりなため、大容量を求める人には物足りない可能性があります

しかし、私は通勤で使用していて、容量が足りないと感じたことは無いので問題ないと思います。

細かなアイテムの整理にはポーチ等が必要

また、収納の仕切りは充実していますが、小物が多い人は整理のためのポーチなどがあるとより快適になると思います。

遊パパ

自分のその時の使い方に合わせてポーチを組み合わせるかどうか選択するのがベストです!

メリット

ここが良い!
  • 日常使いに必要な要素がバランス良くある!
  • 男女問わず使える!
  • 価格帯も比較的手頃!

日常使いに必要な要素がバランス良くある!

デザイン性、軽さ、収納力と、日常使いに必要な要素がバランス良くまとまっています。

遊パパ

誰にでもお勧めしやすい汎用性の高いバックパックです!

男女問わず使える!

シンプルなデザインであるため、男女問わず使うことができます

旦那にプレゼントして自分で使用する奥様も一定数いると思います。(笑)

価格帯も比較的手頃!

価格帯も比較的手頃で、コストパフォーマンスに優れている点も魅力です。

近年の物価高の中、信頼できるノースフェイスのバックパックがこの価格で購入できるのは正直驚きでした

遊パパ

ヘビロテ間違い無しのアイテムなので、より安く感じます。

「ボルダーデイパック」がオススメな人!

ボルダーデイパック(正面)
●ボルダーデイパック(正面)
  • 持ち歩く荷物が多くない人!
  • タウンユースがメインの人!

持ち歩く荷物が多くない人!

必要最小限の荷物を効率よく持ち運びたい人に適しています

大きすぎるバックパックは中身が少ないと潰れてダサく見えてしまいます。

しかし、ボルダーデイパックは適度なサイズ感なので、そのような心配はありません。

タウンユースがメインの人!

街中でも自然に使えるバックパックを探している人に「ボルダーデイパック」はぴったりです。

機能とデザインをバランスよく求める人におすすめのモデルです。

他モデルとの比較と選び方

ノースフェイスには魅力的なバックパックが多数あります。

ここでは、代表的なモデルと「ボルダーデイパック」を比較し、それぞれの違いや選び方のポイントを解説します。

「シングルショット」との違い

「シングルショット」はアウトドア寄りの設計となっています。

シングルショットの方が20Lと小さいことも考慮すると、女性や学生にシングルショットは適したモデルであると思います。

「ヒューズボックス」との違い

「ヒューズボックス」はスクエア型の30Lの大容量モデルです。

フォルム的にはカジュアルなイメージが個人的には強いです。

一方で「ボルダーデイパック」は日常使いを意識したコンパクトさとスマートな外観が特徴です。

用途や持ち運ぶ荷物に応じて、別のバックパックも比較してみてください!

まとめ!

「ボルダーデイパック」は、シンプルでスタイリッシュな見た目と、日常生活に必要な機能性を高次元で両立したバックパックでした。

24Lという絶妙なサイズ感は、通勤・通学や日帰り旅行、子育てシーンまで幅広く対応

軽量かつ丈夫な素材、整理しやすい内部構造、ユニセックスで使えるデザインなど、日常使いに最適な魅力が詰まっています

アウトドアブランドらしい耐久性と、街に馴染むスマートな佇まいを兼ね備えた「ボルダーデイパック」は、初めてノースフェイスのバックパックを購入する方にも、長く使えるバッグを探している方にもおすすめのモデルです

気になった方はぜひ、試してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次