今回はTHE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)の「マウンテンバーサマイクロジャケット」を徹底レビューします!
- 「マウンテンバーサマイクロジャケット」の特徴は?
- 実際のサイズ感を知りたい!
- バーサマイクロジャケットのメリットが知りたい!
こんな疑問に答えます!
本記事の内容!
- 「マウンテンバーサマイクロジャケット」のスペックを紹介!
- 実際の写真付きでサイズ感をレビュー!
- メリット・デメリットを解説!
本記事を読むだけで、「マウンテンバーサマイクロジャケット」の特徴・メリット・サイズ感など全てが分かります!
\ここをクリック!/
本記事の信頼性

- アウトドアファッション歴10年!
- THE NORTH FACEマニア!
- ノースフェイスアイテム50点以上所有!
- ノースのマウンテンパーカーはほぼ全て所有!
- Arc’teryxやPatagoniaなども多数所有!
身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムの特徴やメリット・サイズ感などを正直レビュー!
本記事のリンクには広告が含まれています。
\タップで切り替え/
- 薄くて軽いのに暖かい!
- 春・秋はライトアウターに、冬はインナーとして使える!
- コスパがいい!
『マウンテンバーサマイクロジャケット』は、春・秋はライトアウターとして、冬はインナーとして使える最強の中間着。
「マウンテンバーサマイクロジャケット」を購入するか迷っている人や、サイズ選びに失敗したくない人は必見の内容です。
実際の写真付きで分かりやすく解説してるので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!
では、早速本題へ参りましょう!
ノースフェイス『マウンテンバーサマイクロジャケット』のスペック!

価格:¥13,750(税込)
素材:Versa Micro 100 ECO(ポリエステル100%)<肩部分>NORTHTECH Cloth ECO(ナイロン100%)
サイズ:S、M、L、XL、XXL
重さ:約255g(Lサイズ)
軽量で優れた保温性を持つマイクロフリースを採用したジャケット。リサイクルフリース素材を使用した、環境問題に配慮した商品です。パックのショルダーハーネスが当たる肩部分は、耐摩耗性に優れたナイロン生地を使用。静電気の発生を抑える静電ケア設計。森林限界を超える登山シーンから肌寒い季節のキャンプまで、シーンを問わず幅広く活用できる中間保温着です。
goldwin公式

春・秋・冬の街着やアウトドアなど幅広く使える汎用性の高いジャケット。
『マウンテンバーサマイクロジャケット』のディティール!
まずは全体像から見ていきましょう!




次に細かいディティールをみていきます!





肩の切り返しのデザインが特徴的!













デザインもカッコ良いですが、保温力や着心地も優秀すぎます!
ノースフェイス「マウンテンバーサマイクロジャケット」の特徴!
薄くて軽いのに暖かい!


「マウンテンバーサマイクロジャケット」の最大の特徴は、生地が薄くて軽いのに保温力に優れている点。
優れているとは言っても、毛足が長い厚手フリースに比べると当然保温力は劣ります。
しかし、生地が薄くて軽いのに保温力が高いことが「マウンテンバーサマイクロジャケット」の凄いところ。
薄くて軽いので、『使い勝手・着心地』がとても良く、普段着としてもとても使いやすいです。



着心地が良いので、部屋着としても頻繁に着まわしちゃってます!
街着・アウトドアで3シーズンに渡って着回せる!


「マウンテンバーサマイクロジャケット」は、薄手のフリースという絶妙な生地感が最高です。
時期によってアウターあるいはインナーとして使える汎用性を誇っています。
春や秋にはTシャツやロンTの上から羽織れば、ライトアウターとして重宝。
冬には、シェルジャケットの下に中間保温着(インナー)として着込めば、3シーズンに対応可能です。



登山でも中間着としてとても便利です!
肩には耐摩耗性に優れたナイロン素材を採用!


肩の切り返しのデザインには、耐摩耗性に優れたナイロン素材が採用。
街着・アウトドアでも今やバックパック(リュック)を背負う人も多いはずです。
フリースの弱点は、摩擦よる毛玉。
「マウンテンバーサマイクロジャケット」は、肩部分がナイロンになっているので、リュックを背負った時の摩擦によるダメージがありません。



長期的に使える工夫ですね。
「マウンテンバーサマイクロジャケット」のサイズ展開・サイズ感・サイズ選びのポイント!
メーカーによってサイズ感は大きく異なります。
また、ノースフェイスのアイテムの中でもサイズ感は大きく異なります。
間違えたくないサイズについて様々な角度から深掘りしていきます。
公式によるサイズ展開
「マウンテンバーサマイクロジャケット」はSからXXLまでの幅広いサイズ展開です。
公式発表の実寸スペックによると、以下の設計となっています。
着丈 | 身幅 | 裄丈 | |
S | 約64cm | 約50cm | 約81cm |
M | 約66cm | 約52cm | 約84cm |
L | 約68cm | 約54cm | 約87cm |
XL | 約70cm | 約56cm | 約90cm |
XXL | 約72cm | 約58cm | 約93cm |
実際に購入する際は、自分の肩幅や胸囲、腕の長さを採寸し、この実寸値と照らし合わせて選ぶと失敗が少なくなります。
また、特に「腕が長めの方」や「ガッチリ体型の方」は注意が必要です。
ノースフェイス「マウンテンバーサマイクロジャケット」は登山着用が主な中間着のため、タイトで小さめの作りとなっています。
実際のサイズ感について








身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型でXLサイズを着用。
インナーには、Tシャツを着ていてジャスト〜多少余裕のあるサイズ感。
「マウンテンバーサマイクロジャケット」は、かなり小さめのサイズ設計です。
普段着ているサイズの1つ上のサイズを選ぶことをオススメします。



普段の着ているLサイズは、少し小さかったです。
サイズ選びのポイント
サイズ選びのポイント!
- 「マウンテンバーサマイクロジャケット」は小さめのサイズ設計。
- 普段より1つ下のサイズを選ぶのがオススメ。
サイズ感の口コミ!
「マウンテンバーサマイクロジャケット」のサイズ選びは少し難しいので、参考までに口コミを集めてみました。
1人目 | 2人目 | 3人目 | |
---|---|---|---|
身長 | 170㎝ | 178㎝ | 173㎝ |
体重 | 63㎏ | 68㎏ | 57㎏ |
サイズ 備考 | M 小さい | L タイト | L ジャスト |
L ジャスト | XL ジャスト | XL 少し大きい |
ぜひ、サイズ選びの参考にしていただけたら幸いです。
「マウンテンバーサマイクロジャケット」のメリット・デメリット!


- 毛が抜けやすい
- 毛玉ができやすい
「マウンテンバーサマイクロジャケット」は、口コミでも毛抜けや毛玉ができやすいと言われています。
確かに、毛抜けに関してはアウターを脱いだ時に、アウターの内側に毛が付着することがあります。
しかし、正直個人的にはあまり気にならないレベルですね。
毛玉に関しては、「裏返してネット入れる」洗濯方法で劇的に予防できるのでオススメです!
- 薄くて軽量なのに暖かい
- 着用機会が幅広い
- コスパが良い
特徴でも述べたように、「マウンテンバーサマイクロジャケット」は薄手フリースでありながらも保温力が高いです。
薄すぎず・厚すぎない絶妙な生地感がポイントで春・秋・冬の3シーズンで着用できる大きな理由。
税込11,880円の手の届きやすい手頃な価格設定も嬉しいポイントです。※パタゴニアの薄手フリースでも20,000円近くします
使い勝手のいい汎用性に加えて、保温力もしっかりある。
着用できる機会や値段設定から考えてもコスパに優れる「マウンテンバーサマイクロジャケット」は、ヘビロテ確実なフリースです。
ちなみに、もっと厚いフリースジャケットが欲しい方には「デナリジャケット」がおすすめです!


洗濯の方法について
高価なアイテムなので、しっかりとお手入れをして長く愛用していですよね。
そこで洗い方について疑問が生じると思います。
ここからは長持ちさせるために私が実践している洗い方を紹介していきたいと思います。
洗濯の方法
アウターではクリーニングに出さなければならないことが多々ありますが、「マウンテンバーサマイクロジャケット」は自宅で手軽に洗濯が可能です!
- ジッパーを閉じる
- ジャケットを裏返す
- 30℃以下の水で、洗濯機の弱コースを使用
- 日陰に干します



とても簡単ですよね。
注意点とポイント
洗濯の際の注意点として、「漂白剤」や「アイロン」は使用しないようにしてください。
また、洗濯ネットを使用することで毛玉の発生をより軽減させて、より長持ちさせることができますので、使用してみてください!



「裏返し」+「洗濯ネット」のダブル防御です!
まとめ!


「マウンテンバーサマイクロジャケット」は、薄手のフリースジャケットで春・秋はライトアウター。
冬には、中間着(インナー)として活躍する汎用性の高いジャケット。
薄くて軽いのに暖かい、加えて使い勝手がいい点がとても魅力的。
少し小さめのサイズ設計は、サイズ選択の時は注意が必要です。
普段着ているサイズの1つ下のサイズを選ぶことをオススメします!