今回は、Arc’teryx(アークテリクス)の「アトムLTフーディ」(新アトムフーディ)をレビュー!
「アトムLTフーディ」は、アークテリクスの社員が全員持っていると言われている名作。
中間着(ミッドレイヤー)からアウターまで幅広く活躍する万能アウターです。
そんな「アトムLTフーディ」の魅力を深掘りしていきましょう!
- 「アトムLTフーディ」の特徴は?
- 実際のサイズ感が知りたい!
- 「アトムARフーディ」との違いは?
こんな疑問に答えます!
本記事の内容!
- 「アトムLTフーディ」の特徴を解説!
- 実際のサイズ感を写真付きで紹介!
- 実際の使用感(メリット・デメリット)をレビュー!
- 「アトムARフーディ」との違いを解説!
本記事を読むだけで、「アトムLTフーディ」の特徴・サイズ感・実際の使用感など全て分かります!
本記事の信頼性

- アウトドアファッション歴10年!
- THE NORTH FACEマニア!
- ノースフェイスアイテム50点以上所有!
- ノースのマウンテンパーカーはほぼ全て所有!
- Arc’teryxやPatagoniaなども多数所有!
身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムの特徴やメリット・サイズ感などを正直レビュー!
本記事のリンクには広告が含まれています。
\タップで切り替え/
- 軽くて暖かい!
- 車や電車移動にも使い勝手が良い!
- 自宅で洗濯が可能!
「アトムLTフーディ」を購入するか迷っている人や、サイズ選びに失敗したくない人は必見の内容です。
実際の写真付きで分かりやすく解説してるので、ぜひ最後まで読んで下さい!
では、早速本題へ参りましょう!
\ここをクリック!/
アークテリクス「アトムLTフーディ」(新アトムフーディ)のスペック!

価格:¥38,500 (税込)
素材:Tyono™ 20 デニール シェル – 100% ナイロン
サイズ:XS〜XL
重さ:370g
アルパイン環境で、ミッドレイヤーとしても単体でも定評ある機能性を持つこのフーディは、長年にわたりクライマーやバックカントリーの旅行者に愛用され続けています。幅広いコンディションや負荷レベルを想定して設計されたアトムの最新作。このモデルで採用したコアロフト™ コンパクトインサレーションは、濡れても暖かさを持続させ、圧縮・収納を繰り返してもロフトを維持します。防水効果のあるTyono™ 20表面素材は通気性と耐久性を備え、ストレッチの効いたサイドパネルでフィット感と動きやすさを向上。断熱性能のあるストームフードで暖かさをプラスしています。
Arc’teryx公式

インナーからアウターまで活躍する1着!
2023年秋冬から名称が「アトムLTフーディ」から「アトムフーディ」に変更になりましたが、基本的なスペックやサイズ感は従来通りです。
アークテリクス「アトムLTフーディ」(新アトムフーディ)のディティール!
まずは、全体像から見ていきましょう!




次に、細かいディティールを見ていきましょう。













手を入れると暖かくて地味に嬉しいポイントです。













「Dope Permeair 20」は、通気性に優れていて蒸れを軽減、汗冷えもしません!









フード、袖、裾のすべてで防風対策もバッチリです!
アークテリクス「アトムLTフーディ」の特徴!


ここからは、「アトムLTフーディ」の特徴を解説していきます。
特徴① 化繊綿(わた)コアロフトを採用!
「アトムLTフーディ」には、化繊綿(わた)の「コアロフト」が採用されています。
このハイテク繊維「コアロフト」の特徴を見ていきましょう!
薄くて軽いのに暖かい!


「アトムLTフーディ」は、春や秋の着用を想定したジャケットで生地自体は比較的薄手です。
しかし、この薄さからは想像がつかないほどの保温力を秘めています。
真冬にアウターとして着用するには保温力は足りませんが、春や秋に着用する時は1着でスタイリッシュに着こなせます!
「本格ダウンジャケットは持ってる」けどそのほかにもう1着ジャケットが欲しい方には「アトムLTフーディ」が超オススメです。



真冬は本格ダウンジャケットを着て、それ以外の時期には「アトムLT」があれば1年を通して寒さで困ることはありません。
着心地が良くて動きやすい!


「アトムLTフーディ」に採用されている「Tyono20」というナイロンは、軽量でしなやかな生地感が特徴。
その着心地は圧倒的です。
通常のナイロンジャケットは、シャカシャカ感が強く物によってはゴワゴワする着心地のジャケットもあります。
しかし、「アトムLTフーディ」はとてもしなやかで柔らかい質感なので着心地が最高に良いです。


アームシルエットも、肘の曲げ伸ばしに沿った立体裁断になっており、着心地・動きやすさに関してはかなり優秀です。
防寒着として「保温力」ばかりに目が行きがちですが、普段使いには「着心地」や「動きやすさ」も重要なポイント。
「暖かさ」「着心地」「動きやすさ」がすべて揃った普段使いおいて使い勝手の良いとっておきの一着です。



「暖かいけど着心地悪い」とただクローゼットの観賞用ジャケットになってしまいます。
特徴② 撥水加工が施されている!


「アトムLTフーディ」の生地には、「撥水加工」が施されています。
完全防水ではないので、長時間の雨では濡れてしまいますが小雨や雪ぐらいなら弾いてくれます。
万が一、濡れてしまったとしても「コアロフト」が暖かさを保持してくれるので問題なし。
雨や雪にも強いのでタウンユースであれば、濡れる心配はしなくて大丈夫です!
特徴③ 自宅で洗濯が可能!


「アトムLTフーディ」は、自宅で簡単にメンテナンスができます。
「アトムLTフーディ」に使われている「コアロフト」は水に強いので自宅の洗濯機で洗濯が可能。
洗濯をする時は、洗濯ネットに入れてあげれば劣化も防いでくれるので長く愛用できます。
通常のダウンジャケットは、洗濯ができないので汚れてしまったらクリーニングに出すほかありません。
しかし、「アトムLTフーディ」は自宅で洗濯ができるので余計なクリーニング代がかかりません。



自宅で洗濯ができるメンテナンスの楽さも地味ながら嬉しいポイント!
特徴④ インナーダウンとして使える!


「アトムLTフーディ」は、アウターとしてはもちろんインナーダウンとしても着用可能。
抜群の保温性と脇下のサイドパネルによる通気性の高さから蒸れずに快適な暖かさを常に保持します。
フィット性に優れたタイトなシルエットなので着膨れせずスタイリッシュに着こなせるのも特徴です。



春と秋はアウター、冬はインナーとして使える息の長いジャケット。


\ここをクリック!/
アークテリクス「アトムLTフーディ」のサイズ感・サイズ選びのポイント!








身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型でMサイズを着用。
インナーにはロンTを着ていて、ジャストなサイズ感です。
「アトムLTフーディ」の場合、春と秋に着るアウターを想定していてインナーに厚手の服を着ることがないのでジャストサイズを選びました。
インナーダウンとして着用する場合にも、フィット性が高い方が着膨れしないのでジャストサイズで着ることをオススメします!
普段よく言われているのは、
Arc’teryx(アークテリクス)は、大きめなサイズ設計。
しかし、「アトムシリーズ」に限れば標準的なサイズ感でそれほど大きくはないです。
「アトムLTフーディ」のサイズ選びのポイント!
- 意外にも標準的なサイズ設計!
- ジャストサイズで着れば、インナーとしても使える!
- アウターのみ着用であればゆったりしたサイズ感でも可!



参考までに、ほかの人のサイズ感も見てみましょう!
1人目 | 2人目 | 3人目 | |
---|---|---|---|
身長 | 178㎝ | 171㎝ | 167㎝ |
体重 | 74㎏ | 62㎏ | 65㎏ |
サイズ 備考 | L ジャスト | S ジャスト | S ジャスト |
XL 少し大きい | M 余裕あり | M 余裕あり |
\ここをクリック!/
「アトムLTフーディ」の実際の使用感(メリット・デメリット)!
ここからは、「アトムLTフーディ」を実際に着用していて感じたメリット・デメリットをレビューします。


- 生地の強度が弱い!
- 強雨や吹雪に弱い!
アーク史上屈指の名作「アトムLTフーディ」だけあって、欠点という欠点はほとんどありません。
あえて、デメリットを挙げるとすれば生地の強度と防水性の2点です。
「アトムLTフーディ」の表生地に採用されている「Tyono20」は、耐久性にも優れてはいますが直接的なダメージには弱いです。
例えば、木の枝などに引っ掛けたりすると破れてしまう可能性もあります。※今まで破れたことはありませんが。
また、長時間の雨や吹雪などの悪天候ではジャケット内部まで濡れてしまうことも。
「アトムLTフーディ」は防水ではなく撥水加工が施されている程度なので、豪雨や吹雪の時には向いてません。



タウンユースで着用するには、これらのデメリットも気にならないです。
- 軽くて暖かい!
- 車や電車移動にも使いやすい!
- 自宅で洗濯が可能!
「アトムLTフーディ」の最大のメリットは、保温力はもちろん軽くて動きやすい中綿(なかわた)入りジャケットであることです。
マウンテンパーカーなどのシェルジャケットでは、防風性はあっても保温力はありません。
しかし、「アトムLTフーディ」のような中綿入りジャケットあれば、余計な重ね着をしなくても1着で着回せます。
「軽さ・動きやすさ・着心地」には定評があり、アークテリクスの社員さんが全員所有しているのも納得です。
タウンユースではもちろん、車や電車をよく利用する人でもジャケットを脱がずにいつでもどこでも快適。
自宅で気軽に洗濯ができる点も評価すべきところ。
一般的なダウンジャケットなんかではクリーニングには気を遣います。



自宅で洗濯ができるのでクリーニング代の節約にも!
1度着てしまえば「アトムLTフーディ」の快適さにヘビロテ確定です。
アークテリクス社員も認める名作「アトムLTフーディ」は間違いなくオススメの1着です!
\ここをクリック!/
「アトムARフーディ(アトムヘビーウェイトフーディ)」との違いは?→暖かさ、着用目的の違い!




ここからは、「アトムLT」と「アトムAR」の機能性や着用時期の違いをレビューしていきます!
しかし、違いが分かりやすいように従来通りの「LT」と「AR」と表記して解説していきます。
名称・機能の違い!
- LT→ライト(軽量で丈夫なデザイン)
- AR→オールラウンド(全天候に対応可能な機能性)
アトムLT | アトムAR | |
---|---|---|
表生地 | Tyono20 | Tyono30 |
中綿の量 | 60g/m2 | 120g/m2 |
脇下の通気性 | 高い | 低い |
シルエット | トリムフィット | レギュラーフィット |
名称からも分かるように、「アトムAR」の方が生地が厚くて中綿(なかわた)の量が多いので保温力が高いです。
「アトムLT」の脇下は、通気性の高いサイドパネルになっていて蒸れにくくインナー使いにも最適。
タイトめなシルエットでインナーダウンとしても着膨れせずコーディネート可能です!







「アトムARフーディ」は、ダウンジャケットに近い感覚で着るイメージです。
着用時期の違い!
「アトムLTフーディ」と「アトムARフーディ」の着用時期の目安は次のとおり。
「アトムLTフーディ」は、春と秋にはアウターとして冬にはインナーダウンとして長期的に使えます。
対して、「アトムARフーディ」は保温力が高いので着用できる時期は、「LT」よりも短くなります。



使い勝手がいいの「アトムLT」の方!
「アトムARフーディ」のレビューはこちら!


\ここをクリック!/
まとめ!


「アトムLTフーディ」は、アークテリクスの社員が全員持っていると噂のジャケット。
見た目・機能性・使い勝手の全てが完璧なので、社員全員が持っているというのも納得です。
生地の強度・防水力が少し弱いのでハードな環境下での着用なあまり向いていません。
しかし、タウンユースには不満1つもありません。
普段使いの中綿ジャケットとして「アトムLTフーディ」は絶対1着は持っておきたい必須アイテムです!
\ここをクリック!/