今回は、THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)のジップインジップシステムの解説と対応モデルを紹介します!
- ジップインジップシステムとは?
- 対応モデルをアウター・インナー別に知りたい!
こんな疑問に答えます!
本記事の内容!
- ジップインジップシステムの概要・付け方を解説!
- 対応するジャケットをアウター・インナー別に紹介!
本記事を読むだけで、ジップインジップシステムの全てが分かります!
本記事の信頼性

- アウトドアファッション歴10年!
- THE NORTH FACEマニア!
- ノースフェイスアイテム50点以上所有!
- ノースのマウンテンパーカーはほぼ全て所有!
- Arc’teryxやPatagoniaなども多数所有!
身長170㎝,体重70㎏のややガッチリ体型、ゆるく着こなすのが好き。普段はLサイズが多い。主に、ノースフェイスのアイテムの特徴やメリット・サイズ感などを正直レビュー!
「ジップインジップシステム」は、対応するアウターとインナーをジップで連結することで1着として着用できるシステム。
「ジップインジップ」を理解することで、1年を通して着回しの幅が広がりとても便利になります!
「ジップインジップとは?」「対応のモデル」を知りたい方には必見の内容です。
さっそく本題へ参りましょう
ノースフェイス「ジップインジップシステム」とは?

ZIP IN ZIP SYSTEM(ジップインジップシステム)は、ノースフェイス独自開発システム。
対応のアウターとインナーをジップで連結させ1着として着回せる機能。
1度連結してしまえば、冬でも重ね着をする必要がないのでとても使い勝手がよくて便利です。
デメリット・メリットは以下の通りです!
「ジップインジップシステム」は、下記でも解説していますが取り付けが少し面倒です。
また、ジップインジップに対応するジップの規格があるのでどんなジャケット同士でも連結できるわけではありません。
しかし、1度連結してしまえばひと冬は連結した状態で着回せて重ね着をする必要がないのでとても便利。
冬には着れないマウンテンパーカーでもジップインジップをすれば、真冬でも使えるダウンジャケットに早変わり。

アウターの使える時期の幅が広がります!
合わせて参照ください!
ノースフェイス「ジップインジップシステム」の付け方!


今回は、「マウンテンライトジャケット」に「アコンカグアジャケット」を連結します。
まずは、ジップの規格を見ていきましょう。
\ジップの規格/


ジップの規格は、VISLON YKK 5VSH。



この規格であれば一応連結は可能!※ユニクロのフリースやしまむらのダウンジャケットなど


まずは、ジップ同士を連結します。




次に、袖のボタンとルーフを連結します。




最後に、襟元のボタンとルーフを連結します。


ボタンをルーフに通して留めるところは少し面倒くさい部分。
しかし、1度連結してしまえば、ひと冬は外すことはないのでそこまで手間ではありません。
「ジップインジップ」対応モデル アウター3選!
ここからは、「ジップインジップ」に対応する全アウター3選を紹介します!
最強のマウンテンパーカー!「マウンテンジャケット」


まずは、最強の呼び声が高い「マウンテンジャケット」。
「Gore-Tex」を採用した極厚手の生地は、耐久性にも優れまさに「最強」の一言。
ジップインジップ機能やスノーカフを装備した抜け目のない性能はどんな場面・環境下でも最上のパフォーマンスを発揮します。
おすすめ度 | (5.0) |
コスパ (費用対効果) | (4.0) |
デザイン性 | (4.5) |
防水性 | (5.0) |
防寒性 | (5.0) |
耐久性 (長期的に使えるか) | (5.0) |


\ここをクリック!/
人気No.1「マウンテンライトジャケット」


人気No.1は、デザイン・機能性・コスパの全てが揃った「マウンテンライトジャケット 」
オシャレなデザイン性に加えて、「Gore-Tex」を採用した高機能ジャケット。
どんな環境下でも絶対に雨や雪に濡れることはありません!
アウトドアではもちろんですが、ファッション性の高さからもどちらかというと街着・普段使いの方がオススメ!
おすすめ度 | (5.0) |
コスパ (費用対効果) | (4.0) |
デザイン性 | (5.0) |
防水性 | (5.0) |
防寒性 | (4.0) |
耐久性 (長期的に使えるか) | (5.0) |
「マウンテンライトジャケット 」の詳細レビューはこちらから!


\ここをクリック!/
機能的かつコスパ重視なら「スクープジャケット!」


「スクープジャケット」は、「マウンテンジャケット」の廉価版といった立ち位置。
廉価版といえど、『HYVENT』素材を採用した高い防水性を誇り、ジップインジップやスノーカフなどの機能をそのままに値段設定が良心的です。
「マウンテンジャケット」ほどの性能が必要ない、高すぎて買えないような方は「スクープジャケット」で充分ではないでしょうか?
「Gore-Tex」は、街着・普段使いではオーバースペック過ぎることも。
おすすめ度 | (4.0) |
コスパ (費用対効果) | (4.0) |
デザイン性 | (4.0) |
防水性 | (4.0) |
防寒性 | (4.0) |
耐久性 (長期的に使えるか) | (3.5) |


\ここをクリック!/
「ジップインジップ」対応モデル インナー3選!
次に、「ジップインジップ」対応のインナーを3選紹介します。
ジップインバーサミッドジャケット!


「ジップインバーサミッドジャケット」は、ジップインジップ専用インナーフリース。
フリース素材で、保温性に優れアウターと合わせるとかなり防寒性の高い着こなしが可能。
\ここをクリック!/
デナリジャケット&デナリフーディ


デナリジャケット:¥19,800(税込)
デナリフーディ:¥24,200(税込)
「デナリジャケット&デナリフーディ」は、ジップイン専用ジャケットではありませんが、ジップの規格が対応しているためジップインジップ可能です。
デナリシリーズは、本格的フリースジャケットのため保温性はかなり高いです。
しかし、ジップイン専用ジャケットではないので袖と襟元の装着はできないので注意が必要。
\ここをクリック!/
\ここをクリック!/
ジップインジップするならオススメはこれ!
アウターなら「マウンテンライトジャケット!」


ジップインジップするならオススメのアウターNo.1は、「マウンテンライトジャケット」
ジップインジップする目的はおそらく、街着にダウンジャケットとして使いたい方が多いはず。
「マウンテンライトジャケット」は、街着としてもファッション性の高いデザインでオシャレに着こなせます。
\ここをクリック!/
インナーなら「デナリジャケット」


ジップインするならオススメのインナーは「デナリジャケット」。
ジップイン専用ジャケットではないもののジップの規格が同じなので連結可能。
インナーとしての保温力はもちろん、アウターとしても使えるので使い勝手が非常に優れます!
わざわざ、ジップインジップ専用にインナーを買う必要がないので経済的にも嬉しいジャケットです!
\ここをクリック!/
まとめ!
「ジップインジップシステム」は、ノースフェイス独自のアウターとインナーを1つに連結できるシステム。
春・秋にしか着れないようなアウターでも、ジップインジップを用いれば真冬にも使えるダウンジャケットとしても着用可能。
アウターとしての着用時期の幅が広がるとても便利な機能です。
デナリジャケットのようなジップイン専用ジャケットでなくても、ジップの規格が合っていれば連結可能なので覚えておきましょう!